・本日のルート |
![]() ![]() ![]() |
・本日のルート(詳細) |
奥珊瑠林道
![]() |
北上するのに林道を経由する。まずは去年も走った
十八号川林道
から入り、旭峠へ登る。前半は走りやすいが、後半は苦手なごろごろした砂利ダート。登るにつれて霧の中に入ってさらに走りにくい。
峠に着くと、
なぜか名前が湯の山峠に変わっていた。
峠からは生田原本流林道で下る。上部は雨のせいかややガレ気味。傾斜の緩んだ下部は走りやすいフラットダート。途中から大山林道へ折れて
もう一峠越える。
ここも去年走ったのだが、ここも雨のせいか
去年よりガレていた。
押しが入るほどではなかったが、loonyは一回コケたらしい。
ガレていたのは峠部分のみで、下ってしまえばまたほぼフラットなダート。走りきって
道道592に出る。
ここからは新たなルート、少し北上してすぐに
山形林道
に入り、そのまま進んでいくと
ニイタップ林道に
つないでやがて安国でR242に出る。ここは大きなガレもなく淡々と走れた。開けたところもあったのだが視界が悪かったのが残念。雨が止んでいただけマシというところか。
約束の時間に送れ気味だったので先を急いだが、この辺は牧場が多かったりで景色がよく、ただ急ぐにはもったいないくらい気持ちのいいルートだった。さらにサロマ湖に近づくにつれて晴れ間も見えてきていい感じ。
R238を東進して
北勝水産に到着。
2年ぶり。川上さんはすでに到着していた。
その後はさらに東を目指す
川上さんと再び別れて、
一旦向かい側の
湖畔に一旦寄って
写真を撮ってから、
僕らは再び北を目指す。
途中でコムケキャンプ場の案内に従って国道を離れて、
海沿いのダートに寄り道
してから、再びR238に戻る。交通量はあっても流れは充分速く、それに乗って淡々と距離を稼ぐ。
紋別まで来たところで
道の駅オホーツク紋別で休憩。
体も冷えてきてHOTの缶コーヒーを探すぐらいだったのだが、それでもソフトクリームは食すのであった。食べながらホールのテレビで見た流氷のビデオはなかなかきれいな映像だった。
そして外にあったオブジェは謎だった。
今日のキャンプ場は美深と決めているので、興部からR239で内陸に入る。その前に、興部のAコープにあるらしい牛乳ダンゴを求めてAコープ探索。20マップルだと位置がはっきりわからないが、結局道の駅興部のはす向かいあたりの
R239沿いにあった。
そして
これが牛乳ダンゴである。
loonyが買ったのを試食させてもらったが、味は牛乳風味の芋ダンゴというところ。ちょっと微妙な味だった。
そして奥珊瑠林道は
直線が多いフラットダート
で走りやすい。
特に美深側は見通しも良くなり
さらにハイペースに。結構距離のある林道なのだが、結局ほとんどの区間ハイペースを維持できて一気に走り抜けられた。
林道を抜けた後は道道60〜道道49で美深へ。国道より峠部分のカーブはきつめになったが、ハイアベレージは変わらない。途中の峠で気温12℃なんて表示も見たが気にする間もなくどんどん進む。
美深に近づくにつれて、再び晴れ間が見えてきていい感じ。結局興部から美深まで、林道を含めてもアベレージ60km/hを越えてしまっていたのだった。
美深でR40に出たらしばらく北上して、道の駅美深の奥にある
美深アイランドキャンプ場に到着。
ここは一泊200円の有料だが、むしろ安いと思えるほど設備充実。有料になった理由が長期滞在者が多すぎたというのもうなずける(そういう公共心の薄い人が多かったのは悲しいことだけど)。
早速空きスペースを見つけて
設営
してから、キャンプ場のすぐ前の温泉へ。併設の食堂で夕食も済ませ、ビールとつまみを買って戻って乾杯。明日は今年のメインイベントだ。