県道で野田、R16で入間、県道で青梅、青梅街道で塩山へと下道で進む。途中奥多摩湖でトイレ休憩、柳沢峠で缶コーヒー休憩の他は止まらずにもくもくと進む。プロテクタスーツの上にgenteiジャケットという格好ではちょっと寒かった。ついこないだまでは暑くてプロテクタは着てられなかったのに。グリップヒーターも久々に活躍。
塩山から石和へは最後にフルーツラインへ寄り道して夜景を見ながら走って、健康ランドには1時半頃到着。温泉で暖まってビールを飲んで寝る。
途中で給油しつつR20で韮崎まで進み、県道17へ逸れる。信号のない田舎道を進む。天気も良くて気分爽快。でもちょっと肌寒いかも。富士見高原に登ってから鉢巻道路に回るとさらに気温が下がった。
3193さんのGPS3+は電源が落ちるトラブルがいきなり発生している。経験から言って寒さのせいでしょう。どうもGPS3+は電池だと駆動電圧がぎりぎりらしいのだ。てっきりNH充電池だからかと思ったら、アルカリ電池でもだめらしい。対策として車載バッテリーから電源を取るようにした僕のGPS3+はしっかり動いてる。いねさんのeTrexは電池でも問題ないらしい。
今日はCCRが目的なので寄り道もせずにどんどん進む。鉢巻道路の終点あたりの
八ヶ岳登山道入口で一休み
してから茅野に下る。市街を横切って、R20も横切って、今度は県道16で岡谷へ。昼前には
CCRのスタート地点に到着。
さっそく5分間隔スタートでCCR開始。
「自動巻きになった。」
というよりそれって「勝手巻き」
でわ?(^^;)
次はもう一度同じ場所を通ることが読みとれたので、途中で昼食を調達して展望ポイントで集合して昼食休憩ということにして、再び5分間隔でスタート。それにしても今日はほんと
に天気が良くて気分良し。
コマ図を確認しながら進む。そのついでに
ちょっとお遊び。
今度の区間は
ダート区間も長めになって
いい感じ。と思っていたらコマ図を一つ確認できずに、念のため少し後戻りする。結局確認できなかったが、もともと「道なり」のコマだったので結果的にはミスコースはしていなかった。
途中のコンビニ(この前を何度か通るコースだった)で昼食を調達してから先へ進む。今度はぐんと高度を稼いで一気に尾根の上へ。展望ポイントに入る分岐で、少し手前(区間距離誤差で微妙な位置)にも分岐があったのでそっちに入ってしまう。
すると3人とも入り込んでいたのであった。
分岐の先で結果的に全員集合。結局間違った分岐で入ったことがわかって、分岐を選び直して 展望ポイントに到着。
途中脇に少し逸れたところに
日本中心標
なんてのもあった。さらにその奥には、
展望ポイントが。
そこにいた地元のOFFライダーに聞いた話では、この林道はそこそこ有名なコースだそうで、なんでもGARRRR等の雑誌の試乗コースでもあるそうな。しかしここも舗装化が進んできてるとのこと。
ルートはそのままさらにしばらく
尾根上を進み、
やがて次第に高度を下げ出す。そのあたりでダートは終わって真新しい舗装路になった。ちょっともったいない気分になる。
そのまま下の街まで下り、最後に
辰野駅前にて
CCRは無事完走。後半だけでも走りごたえのあるルートだった。持参した応募はがきに記入して投函。お疲れさまでした。
休憩しつつ地図で現在位置を確認。今回はゴール地点が地図に載ってるところだったからすぐにわかった。今日は上諏訪に止まる予定なので、県道50で向かうことにして出発。
はじめおもむろに逆方向に走りだしてしまったが国道まで行って気がついて修正。あとは問題なく峠を越えて諏訪湖畔を走って宿に到着。時間的にもぴったり
ちょうど夕方だった。
早速温泉に入ってから夕食。
ビールで乾杯。
あとは写真やGPSログの整理などしつつまったり。たまにはこういうのんびり宿泊もいいもんである。明日はここどこでがんばるぞ。